来年はパリに行く、と決めて5月からフランス語会話を始めた。毎週1回、生徒3人
のグループレッスンで、テーマだけ決めて、あとは自由に話し合う。
私は大学で仏文を専攻し、本はそこそこ読んで来たし翻訳もしているが、これまで会話のチャンスはほとんどなかった。レッスンの前にテーマごとに使いそうな単語をインプットして行くのだが、興が乗るにしたがって話は思わぬ
方向に飛び、その場その場で言 葉をひねり出さなくてはいけなくなる。
言いたいことは自然に頭に浮かぶが、それからが大変だ。必要な単語を思い出し、構文と時制を考え、文法をチェック。女性名詞か男性名詞かを考え、動詞に合った助動詞を探してからしゃべり出す。その間4〜5秒、クラスは沈黙に包まれる。おしゃべりなフランス人たちは会話の途中の沈黙を嫌うというが、フレデリックはフランス人ながら
教師なので、私をじっとみつめたまま、言葉が出てくるのを辛抱強く待っている。
この4〜5秒はとても長く感じられる。この時間が短くなればなるほど会話が上達したといえるのだろうが、実は今、私はこの時間をけっこう楽しんでいる。この数秒の間
、私の脳がフル回転している様子が感じられるのだ。ふだんこんなふうに、一行の言葉
が出てくるまでを意識したことがないので、「おお、脳が働いている!」という感覚が
なかなか面白い。まあ、こういうことを楽しまないと、できの悪い自分にいらいらして
フラストレーションがたまるという事実もあるのだが、しばらくはこのフル回転感覚を
味わってみようと思っている。
(2003年6月1日)
|